愛知県庁は民間企業等経験者採用を積極的に行っている数少ない自治体です。
通常、自治体で行う民間企業経験者採用は年1回しか行われませんが、愛知県庁は令和3年度から年2回行っています(4月募集と7月募集)。
しかもなんと、2回とも受験できます!チャンス2倍です!
もともと日本有数の大規模県庁ということだけあって人気が高い愛知県庁ですが、一気に間口が広がりました。
そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように愛知県庁経験者採用の内容と対策について徹底解説します!
これを読んで他の受験者と大差をつけましょう!
受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、愛知県庁の経験者採用は満たすべき受験資格は年齢制限と職務経験のみです。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く
年齢制限
試験の実施される年の4月1日現在で59歳未満の人が対象です。
これはすべての区分(行政、ICT、司書、薬剤師、電気、化学、農学、畜産、水産、林学、農業土木、土木、建築)で共通です。
職務経験
民間企業等における3年以上の職務経験が必要です。
常勤で6か月以上継続して就業していた期間が該当し、非常勤のアルバイト、パートタイマーとしての職務経験は含めることはできません。
連続3年間勤務した経験である必要はなく、6か月以上の経験を合算して3年以上ならOKです!
資格・免許
次の試験区分を受験する方は、資格・免許が必要です。
司書
図書館法第5条第1項各号のいずれかに該当する司書の資格
薬剤師
薬剤師法に基づく薬剤師免許
電気
電気事業法に基づく第一種電気主任技術者免状、第二種電気主任技術者免状又は第三種電気主任技術者免状
建築
建築士法に基づく一級建築士試験に合格
試験スケジュール

例年、7月に選考案内が始まり、11月に最終合格発表が出されます。

短期決戦です!
令和3年度のスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。
- 6/29受験案内公開
- 7/29~8/10受験申込期間
- インターネット申込
- 9/191次試験
試験(事務職) 時間 内容 教養(択一式) 150分 50題 論文 90分 職務経験 - 10/81次試験合格発表
- 10/24,252次試験
試験(事務職) 時間 内容 適性試験 – 簡易試験 面接 – 個別面接 - 11/11最終合格発表
愛知県庁経験者の倍率

愛知県庁は人気の自治体ですが比較的、倍率は低めです。
さらに実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いため、実質倍率はかなり低いようです。
年度 | 令和3年度(4月) | 令和3年度(7月) | 令和2年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|---|
行政 | 20.6 | 28.3 | 14.6 | 12.8 |
司書 | 26.0 | 9.5 | 20.0 | 20.0 |
薬剤師 | 3.0 | 3.0 | 1.5 | 2.0 |
電気 | 4.0 | 6.0 | 3.0 | 3.5 |
化学 | 7.3 | 17.0 | 5.8 | 5.4 |
農学 | 1.7 | 8.0 | 2.7 | 4.3 |
ICT | 9.0 | 14.0 | – | – |
土木 | 3.3 | 3.5 | 2.8 | 1.9 |
建築 | 2.0 | – | 5.0 | 2.3 |
令和3年度から4月と7月の2回募集が行われるようになりました。
さらに、ICT区分が登場しました。
こうした変更によって、チャンスは一気に拡大しました!
第1次試験の傾向と対策

第1次試験の内容は次の通りです。
試験(事務職) | 時間 | 内容 |
---|---|---|
教養(択一式) | 150分 | 50題 |
論文 | 90分 | 職務経験 |
それぞれの傾向と対策を見ていきましょう。
教養試験
一般的な公務員試験とほとんど変わらないスタンダードな内容ですが、難易度は低めです。
したがって、 地方初級(高卒程度)もしくは地方上級(大卒程度) の過去問集を使って対策するのがいいでしょう。
公務員試験は、過去問や他の試験区分から問題を借りてくることが非常に多いので、過去問対策が最強の対策になります。
おすすめはやはり定番の「過去問350」もしくは「過去問500」です。
基本的には「過去問350」で十分ですが、万全を期すのであれば「過去問500」までやる方針でいいでしょう。
もし「過去問500」までやる場合は、難問が多いので深追いしないよう注意してください。
まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが鉄板です。
りますので、高地トレーニングのような感覚で実力をつけることができます。
まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが良いでしょう。
論文
経験者採用の山場が論文です。
与えられたテーマについて、あなたの経験をどのように生かすことができるのか論じます。
例題は以下の通りです。
【令和3年度(4月募集)】
あなたが前例のない困難な課題に直面したとき、どのように対処してきたか。また、その経験を県行政にどのように生かしていくことができるか述べよ。
出典:愛知県職員採用情報 試験問題の例題(https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/examination/reidai.html)
【令和3年度(7月募集)】
あなたがこれまでの職務経験で培った強みを一つ挙げ、それを県の抱える課題解決にどのように生かすことができるか述べよ。
出典:愛知県職員採用情報 試験問題の例題(https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/examination/reidai.html)
4月募集と7月募集で出題が異なります。
例年、あなたの経験を県政にどう生かせるのかを述べるよう求められています。
職務経験の表現、県政が求めるスキルなどを簡潔かつ明快に書き上げる必要があります。
論文は非常に不安定になりがちですが、実は「型」を知れば驚くほどスムーズに安定して論文が書けるようになります。
対策としては、やはり定番のこちらが間違い無いでしょう。

「型」をバッチリ身に着けて安定した論文を書けるようになりましょう。
第2次試験
2次試験の内容は以下の通りです。
試験(事務職) | 時間 | 内容 |
---|---|---|
適性試験 | – | 簡易試験 |
面接 | – | 個別面接 |
それぞれの傾向と対策を見ていきましょう。
適性試験
適性試験は公務員試験でほぼ確実に課されるペーパー試験です。
性格診断のような設問が何十問かあります。
この適性試験には点数がつかないので、直接合否にかかわる試験ではありません。
しかしながら、公務員像から外るような回答をしてしまうのは当然、避けたほうが無難でしょう。
個別面接
主として職務経験及び人物について問われます。
職務経験についての確認がされますので、自身の経験について詳細かつ分かりやすく伝える練習をしておくと良いでしょう。
面接の秘訣
さて、重要な面接ですが攻略の秘訣があります。
それは、あなたが「愛知県庁が求める職員像」と合致していることをアピールすることです。
求める職員像と合致している人材を採用しないわけがありませんよね?
「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。
したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。
愛知県庁が求める職員像は次の通りです。
「目指す職員像」
○自律的で、スピーディーかつスマートに行動する職員
県民ニーズを的確に把握し、幅広い視野と高い課題解決能力を備え、自ら考え、スピード感を持って、県民目線を大切にしながら効率的・効果的に行動する職員
○行政のプロ意識と高い専門能力を持って行動する職員
公務を担う責任感と使命感を備え、行政のプロ意識と高い専門能力を持って行動する職員
○サスティナブルな県庁を目指し、組織一体となって、いきいきと活躍する職員
将来を見据え、安定的かつ持続的に県民サービスを提供できるよう、組織の一員としての役割を認識し、仕事と人づくりに取り組み、いきいきと活躍する職員

大半の受験者は見落としていると思います笑
これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。
暗唱できるレベルまで染みつけば面接は勝ったも同然です。
面接では上記の能力を発揮した経験を述べることで「求められる職員像」ということをアピールできるので大きな評価に繋がります。
すべての回答で上記を意識してください。
求められる職員像から逆算して面接を組み立てるのは公務員試験の定石ですので、ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!
まとめ
愛知県庁は豊かな自治体ということもあり、社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。
この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。
自身を持っておすすめできるので、ぜひトライしてみてください!
それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!
