福岡県庁民間企業等職務経験者採用試験(中途採用)の傾向と対策! 論文と面接の攻略方法 

公務員へ転職

ほとんど趣味で始めたサイトなんですが、思ったより反響が大きく、「このサイトのおかげで合格できました!」というメールをたくさん頂いてうれしいです!

さて今回は、福岡県庁の民間企業等職務経験者採用試験について解説します!

転職師範
転職師範

合格した友人が多いので、リアルにお伝えできると思います!

福岡県庁は都道府県庁の中でも採用人数が多いことが特徴です。

ですので、自治体の社会人経験者採用のなかでも倍率はやや低めです。

しかし、いざ社会人枠を受験しようと思っても「何をしたらいいのか分からない!

というのがホンネだと思います。

私も民間企業から公務員に転職した身ですが、社会人枠はとにかく情報が少なくて苦労しました・・・

そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように福岡県庁経験者採用の内容と対策について徹底解説します!

これを読んで他の受験者と大差をつけましょう!

福岡県庁経験者採用の受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、福岡県庁の経験者採用は満たすべき受験資格は年齢制限と職務経験のみです。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く

年齢制限

試験の実施される年の4月1日現在で59歳未満の人が対象です。

職務経験

民間企業等における5年以上の職務経験が必要です。

会社員、自営業者、公務員等として6か月以上継続して勤務した期間がカウントされます。

また、青年海外協力隊として海外に派遣されていた期間は職務経験に含めることができます。

公務員経験も職務経験としてカウントされる試験は珍しいので、公務員の方にとってありがたい試験です!

行政区分と教育行政区分を受験する人はどんな職歴でもOKです。

一方で、行政(DX)区分を受験する人はICT関連の職務経験が5年以上必要です。

福岡県庁に問い合わせたところ、次のような経験が求められているとのことです。

・デジタル技術(ICT、IoT、AI等)を活用した事業の企画・立案業務やコンサルティング業務
・情報システム・ネットワークの開発・保守・運用業務
・企業の課題解決のためITアドバイザー業務や企業向けセミナーの講師業務など

福岡県庁経験者採用の試験スケジュール

例年、6月下旬に選考案内が始まり、12月に最終合格発表が出されます。

転職師範
転職師範

およそ半年の決戦です!

令和7年度のスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。

採用内定までの流れ
  • 6下旬
    受験案内公開
  • 6/27~7/18
    受験申込期間
  • 8/24
    1次試験
    試験(事務内容
    SPIⅢ択一筆記
    論文職務経験論文

  • 10月上旬
    1次試験合格発表
  • 11月中
    2次試験
    試験(事務内容
    人物試験個別面接、集団討論
  • 12月中旬
    最終合格発表

 

福岡県庁経験者採用の倍率

福岡県庁は人気の自治体ですが、採用人数増加に伴い倍率は激減しています!

さらに実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いため、実質倍率はかなり低いようです。

年度行政行政(ICT)
202412.76.3
202313.17.0
202214.110.5
202115.8
202025.8
201960.3
福岡県 過去5年間の試験実施結果(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kakojisshikekka.html)

福岡県庁経験者採用1次試験の傾向と対策

第1次試験の内容は、SPIⅢと職務経験論文です。

それぞれの傾向と対策を見ていきましょう。

SPIⅢ

あなたも就活の時にやったことがあるのではないでしょうか?

こんな感じのテストです。

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[2]に当てはまるものを選びなさい。

ウイルスと細菌は[1][2][3][4][5]代謝などの生命活動を行わない。

A 細菌は一つの細胞でできており
B ウイルスは細菌の50分の1ほどの大きさで
C 単細胞生物と呼ばれるのに対し
D 自分で細胞を持たず
E どちらも微生物だが

出典:https://spi.careermine.jp/gengo/sort-sentences/questions/g_question_japanese_rearrange_3

転職師範
転職師範

ちょっと頭を使うアレです

一般的なSPIⅢは能力検査70分と、性格検査35分の2本立てですが、福岡県庁は能力検査70分だけです。

出題数は約70問で、言語40問、非言語30問の構成が多いです。

ですので、1問につき1分で回答しなければなりません。

とにかく時間との勝負です。

問題自体はそこまで難しくないので、対策せずに合格できた!という人もいますが、個人的には少しでも対策しておくのが安心だと思います。

対策方法としては、問題集は1冊を2周程度やることをオススメします。

SPIよりも論文の配点のほうが高いので、SPI対策に時間をかけすぎないのがコツです。

ちなみに参考書は必ず本屋で現物をめくりながら選んでください。

公務員試験は参考書によって「合う」「合わない」がとても大きいので、現物をみることが重要です。

私は最初、Amazonで高評価だった問題集を買って勉強していましたが、どうも合わなくて結局、本屋で中身を見ながら選んだ問題集に乗り換えました。

結果、スラスラと理解できるようになり、試験でもいい点数を取ることができました。

ですので、ネットのレビューや評価ではなく、自分の目で確かめることが重要です。

転職師範
転職師範

合わない参考書を使うのは、時間の無駄ですからね!

論文

与えられたテーマについて、あなたの経験をどのように生かすことができるのか論じます。

例題は以下の通りです。

【行政】

① あなたのこれまでの民間企業等における職務経験を述べなさい。
② その中で、「最近あなたが意欲的に取り組んだこと」と「その時期」を挙げ、その取組において、「苦心した点や創意工夫した点」、「得られた成果とあなたが果たした役割」、「身に付けた能力や強み」などについて、具体的に述べなさい。
③ ①、②を踏まえて、あなたの職務経験、能力などを、県行政のどの分野で、どのように活かしていきたいか、県の施策を例に挙げて具体的に述べなさい。

出典:福岡県 民間企業等職務経験者論文試験課題(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/minkankeiken-ronbun.html)

【行政DX】

① あなたのこれまでの民間企業等におけるデジタル技術を活用した事業の企画・立案又は情報システムの開発・管理などの職務経験を述べなさい。
② その中で、「もっとも成果を上げたと考える事例」と「その時期」を挙げ、その事例において「あなたが果たした役割」、「努力した点や創意工夫した点」、「得られた評価や能力・強み」などについて、具体的に述べなさい。
③ ①、②を踏まえて、あなたの職務経験、能力などを、今後DXを推進してい
く県行政のどの分野で、どのように活かしていきたいか、県の施策を例に挙げ
て具体的に述べなさい。

出典:福岡県 民間企業等職務経験者論文試験課題(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/minkankeiken-ronbun.html)

職務経験の表現、県行政でどう生かすか?といったことをコンパクトに述べる必要があります。

しかも、2025年度から試験時間が70分に短縮されました。今まで90分だったので20分もの短縮です。

一見難しそうですが、中途採用は他の受験者の記述レベルがそこまで高くないので、「落ちない」文章を書ければ大成功です。

では、どうすればいいのかというと、「答え」をあらかじめ知っておくことが何より重要です。

転職師範
転職師範

非常に重要なことなので、これから話すことだけでも覚えてください!

論文は、あなたの経験と考えを述べる場なので「答え」が無いように思えます。

しかし、実際は「試験」なので、自治体が求める「答え」があります。

つまり、その「答え」を知ってから論文を書けば、落ちることは無いということです。

しかしながら、多くの人は「最も自信がある強み・経験」を論文でアピールしてしまいます。

自治体としては、「そんな強み・経験は別にいらないんだけどなあ・・・」となることが多いので、残念な結果に終わった人を多々見てきました。

イメージとしてはこんな感じです。

ですので、まず「自治体が求める強み・経験」を知ったうえで、それに沿ったあなたの強み・経験をアピールしなければ、非常に危険です。

具体的な対策としては、こちらの記事が非常にわかりやすいので非常にオススメです。論文だけではなく、エントリーシートと面接、さらには自治体の課題と解決策まで全部網羅されている優れものです。

公務員試験経験者採用の「論文」の教科書|公務員365
「経験者採用の論文って何を書いたらいいのか分からない!」 私もかつて、社会人経験者採用を受験したときは、「論文」がもっとも苦手でした。 なぜならば、択一試験と違って「答え」が無いからです。 「答え」が無いので、どうやって対策したらいいのか分...

経験者採用のバイブルとして有名なので、旧版はもちろん私もお世話になりました!とにかく分かりやすいです。

転職師範
転職師範

正直、これがないと合格はできなかったと思います。

福岡県庁経験者採用2次試験の傾向と対策

2次試験は個別面接、集団討論、適性検査の3つです。

一般的な質問に加えて、職務経験についての確認がされると考えられますので、自身の経験について詳細かつ分かりやすく伝える練習をしておくと良いでしょう。

また、福岡県への愛着が不可欠ですので何か愛着を示すエピソードを用意しておくと安心です。

面接の秘訣

さて、重要な面接ですが攻略の秘訣があります。

それは、あなたが「福岡県庁が求める職員像」と合致していることをアピールすることです。

求める職員像と合致している人材を採用しないわけがありませんよね?

「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。

したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。

福岡県庁が求める職員像は次の通りです。

求める人材

福岡県のさらなる成長・発展のため、世の中の動きや県民の意識を見定める力、物事の本質を洞察する力、柔軟な発想と豊かな想像力、そして実行力を備えた、意欲あふれる人材を求めています。

転職師範
転職師範

大半の受験者は見落としていると思います笑

これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。

暗唱できるレベルまで染みつけば面接は勝ったも同然です。

面接では上記の能力を発揮した経験を述べることで「求められる職員像」ということをアピールできるので大きな評価に繋がります。

すべての回答で上記を意識してください。

求められる職員像から逆算して面接を組み立てるのは公務員試験の定石ですので、ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!

集団討論

提示された課題に対して、グループで結論を出すことを求められます。

例題を見てみましょう。

【行政】

(課題1)
 福岡県は、アジアに一番近い大都市圏であり、地理的近接性をはじめ、充実した交通インフラや多様な産業集積等、本県ならではの強みを活かすことで、成長著しいアジアとともに発展できるポテンシャルを有しています。例えば、本県の貿易に占めるアジアの割合は、2022(令和 4)年時点で輸出は 68.2%(全国 56.5%)、輸入は 71.7%(全国 45.2%)と全国と比較して高い割合となっています。今後、さらにアジアの活力を本県に取り込みながら、ともに発展していくためにも、情報発信を行うことは非常に重要です。
 そこで、輸出や投資、企業の海外展開を推進するとともに、インバウンド(訪日外国人旅行者)を呼び込むために、どのような戦略で広報を展開すべきか、グループで話し合い、具体的手法を含めた一定の結論をまとめなさい。

(課題2)
 新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に引き下げられてから1年が経ち、2023 年の訪日外国人旅行者数は約 2,507 万人で、コロナ禍前の 2019 年の8割近くまで回復しました。さらに、2023 年の訪日外国人旅行消費額は約 5.3 兆円と過去最高を記録しています。コロナ禍の影響により旅行・観光産業は、従来の団体旅行から個人旅行へのシフト、自然・アクティビティに対する需要の高まりなど、大きく変化しています。
 また、観光需要が急速に回復していることに伴い、観光産業における人材・人手不足がより顕著になっていることに加え、一部の地域では、観光客の集中によるオーバーツーリズムの問題が発生し始めているところです。そこで、これらの課題を整理し、持続可能な観光を目指すために、行政としてどのようなことに取り組むべきか、グループで話し合い、一定の結論をまとめなさい。

(課題3)
 福岡県では、急増する高齢者を支えるため、介護従事者の身体的負担の軽減や介護業務の効率化を図るとともに、介護サービスの質を向上させるため、介護ロボットを導入する事業者の支援を行っています。また、外出困難な障がいのある人が分身ロボットを遠隔操作し、業務を行う実証事業を行っています。
 このように、ロボットは、生産性向上や社会とのつながりの創出など、人間の生活を豊かにする役割が期待されています。そこで、より県民の生活を豊かにするために、どのような分野に、どのような手段でロボットを導入すれば効果的か、また、県としてどのような施策が考えられるかグ
ループで話し合い、一定の結論をまとめなさい。

出典:福岡県 集団討論課題(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/touron.html)

【行政DX】

 現在、国は、地方においても、最先端の知、仕事、文化とふれあい、デジタルの力で教育から生活、医療に至るまで最先端サービスを提供できるようにするため、各地域において、民間サービス間などでのデータ連携を担うデータ連携基盤の整備を推進しています。
 そこで、データ連携基盤を活用することで、具体的にどのようなサービスの創出が期待できるようになるか、また、それを実現するにはどのような課題が考えられるか、グループで話し合い、一定の結論をまとめなさい。

出典:福岡県 集団討論課題(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/touron.html)

ご覧の通り、時事テーマが出題されます。

普段から新聞やニュースで時事テーマについて知見を深めておくことが必要です。

それ以上に、自治体の課題を深く理解しているかも問われています。

このあたりも、さきほど紹介した合格手順書に書いてあるので参考にして下さい。

福岡県庁経験者採用のまとめ

福岡県庁は比較的豊かな自治体ということもあり、社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。

この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。

最後に、合格までの王道パターンをまとめます。

結論、この2つがあれば十分合格できる試験です。

  1. 経験者採用のバイブル「合格手順書」を読んで、ES、論文、面接を対策する
  2. 教養試験は過去問350(余裕があれば過去問500)を解いて感覚をつかみ、市販の参考書で補強する

自信を持っておすすめできる自治体なので、ぜひトライしてみてください!

それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!

公務員試験経験者採用の「論文」の教科書|公務員365
「経験者採用の論文って何を書いたらいいのか分からない!」 私もかつて、社会人経験者採用を受験したときは、「論文」がもっとも苦手でした。 なぜならば、択一試験と違って「答え」が無いからです。 「答え」が無いので、どうやって対策したらいいのか分...