さいたま市は社会人採用を積極的に行っている数少ない自治体です。
とても人気の自治体なので、社会人枠の人気は高めです。
ところが、いざ社会人枠を受験しようと思っても「何をしたらいいのか分からない!」
というのがホンネだと思います。
私も民間企業から公務員に転職した身ですが、社会人枠はとにかく情報が少なくて苦労しました・・・
そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように「さいたま市民間企業等経験者(行政事務)」の内容と対策について徹底解説します!
これを読めば他の受験者と大差をつけることができると思います。
さいたま市役所経験者採用の受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、さいたま市民間企業等経験者会人採用の場合は満たすべき受験資格はたった2点です。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く
中卒、大学院修了といった学歴は一切関係なく、以下の条件さえ満たせば誰でも応募できます。
- 試験の実施される年の4月1日現在で31歳以上61歳未満の者
- 民間企業等における職務経験を直近10年中5年以上
「民間企業等における職務経験」には、会社員、自営業者、公務員等として1年以上継続して就業していた期間が該当します。
つまり、5年間連続した経歴がなくても、合算して5年以上ならOKです。

公務員としての職務もカウントしてくれるんだね!
ただし、短時間労働者(パート労働者)としての期間や、休職(育児休業を含む。)等で会社を休んでいた期間、さいたま市職員として勤務していた期間は除きますのでご注意ください。
初任給
初任給は学歴、職務経験年数に応じて変動します。
目安として以下の通り示されています。
経歴 | 初任給 |
---|---|
大卒、職務経験6年 | 246,905 円程度 |
大卒、職務経験13年 | 300,495 円程度 |
このほかに、諸手当(通勤、扶養、住居、期末・勤勉、特殊勤務手当等)が、それぞれの支給要件に応じて支給されます。
さいたま市役所経験者採用試験のスケジュール

例年、8月に選考案内が始まり、11月に最終合格発表が出されます。

超短期決戦!
令和4年度のスケジュールを参考に採用内定までの流れを見ていきましょう。
※令和5年度のスケジュールは7/7に公表されます。
なお、毎年ほとんどスケジュールに変更は無いので、ほぼ同じ日程だと考えてもらってOKです!
- 7/8受験案内公開
- 8/1~8/22受験申込期間
- 原則インターネット申込。
- 最終日は午後5時まで受信有効なので注意!
- 9/251次試験
試験(事務職) 時間 内容 教養(択一式) 120分 40題必須回答 経験論文 60分 1,000字程度 ※ただし、1次試験の合否は教養のみで行われる。論文は2次試験の合否に使われる。
- 9/301次試験合格発表
- 10/152次試験①
- 適性試験
- 集団面接
- 11/5or62次試験②
個別面接
- 11月下旬最終合格発表
さいたま市役所経験者(行政事務)の倍率

さいたま市は人気の自治体なので、倍率はやや高めです。
しかし実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いため、実質倍率はかなり低いようです。
年度 | 採用予定 | 申込人数 | 1次試験受験 | 1試験合格 | 2次試験受験 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和4年度 | 5 | 366 | 256 | 24 | 23 | 6 | 42.7 |
令和3年度 | 5 | 419 | 299 | 23 | 21 | 11 | 27.2 |
令和2年度 | 5 | 272 | 201 | 24 | 23 | 5 | 40.2 |
過去の実績をみると、優秀な人材がいれば予定人数を超過しても採用する傾向があります。
さいたま市は受験資格がとても緩いので、軽い気持ちで応募してくる人が非常に多いため、倍率はかなり高く見えてしまいます。
しかしそういった人たちは1次試験でほとんど振り分けられるので、実質2次試験が勝負になります。
さいたま市役所経験者採用1次試験の傾向と対策

第1次試験の内容は次の通りです。
試験 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
教養 | 択一式40問 | 120分 |
論文 | 経験論文 | 60分 |
注意したいのが、1次試験の合否は教養試験の成績のみで決まる点です。

論文は1次試験の合否には関係ありません!
1次試験で論文は書かせますが、論文の成績は2次試験の合否に使われます。
筆記試験はまとめて1次試験の会場で終わらせてしまいたい、さいたま市側の都合です。
とはいえ受験者からするとそんなことは関係なく、試験当日までに教養も論文もどちらも仕上げておく必要があります。
次の表をご覧ください。
教養 | 論文 | 集団面接 | 個別面接 | 総合点 | |
---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 200 | – | – | – | 200 |
2次試験 | – | 100 | 100 | 300 | 500 |
これは、それぞれの試験段階の合否に使われる点数です。
ご覧の通り、教養の成績は最終合格には一切使われません。
したがって教養は、余裕をもって足切りを回避できる程度に抑え、論文や面接に注力するのが正しい戦略です。
教養試験
一般的な公務員試験とほとんど変わらないスタンダードな内容ですが、難易度は低めです。
したがって、 地方初級(高卒程度)もしくは地方上級(大卒程度) の過去問集を使って対策するのがいいでしょう。
公務員試験は、過去問や他の試験区分から問題を借りてくることが非常に多いので、過去問対策が最強の対策になります。
おすすめはやはり定番の「過去問350」もしくは「過去問500」です。
基本的には「過去問350」で十分ですが、万全を期すのであれば「過去問500」までやる方針でもいいでしょう。
もし「過去問500」までやる場合は、難問が多いので深追いしないよう注意してください。
まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが鉄板です。
りますので、高地トレーニングのような感覚で実力をつけることができます。
まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが良いでしょう。
論文
与えられたテーマについて、あなたの経験をどのように生かすことができるのか1,000字程度で論じます。
過去の出題文は以下の通りです。
【令和4年度】
さいたま市が持続可能な成長・発展を続けていくためには、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念のもとに、直面する課題に迅速かつ的確に対応していく必要があります。本市が直面する課題は何か述べた上で、誰一人取り残さない地域社会の実現のため、あなたの職務経験や知識・能力を生かして、どのような取組ができるか述べなさい。
さいたま市 例題の公表より(https://www.city.saitama.jp/006/001/001/001/002/002/p052977.html)
【令和3年度】
多様化する市民ニーズに対応するために市民サービスや行政の生産性の向上を図っていく必要がある。あなたのこれまでの職務経験で、生産性を向上させた事例を挙げ、その経験から得たことをさいたま市職員としてどのように生かすことができるか、あなたの考えを述べなさい。
さいたま市 例題の公表より(https://www.city.saitama.jp/006/001/001/001/002/002/p052977.html)
【令和2年度】
さいたま市では「自ら主体的に学ぶ姿勢」、「職員相互に育て合うこと」、「さいたま市への想い」を人材育成の基本としています。後輩職員等の人材育成を考えたとき、仕事を進めていく上で重要なことは何か、あなたの経験を交えて述べなさい。
さいたま市 例題の公表より(https://www.city.saitama.jp/006/001/001/001/002/002/p052977.html)
【令和元年度】
働き方改革により、さいたま市も、新たなICT技術を利活用するなど業務の効率化を図り、職員が働きやすい職場環境づくりを進めていますが、さらに働き方改革を推進していくための有効な取り組みについて、あなたの民間企業等での経験を踏まえて述べなさい。
さいたま市 例題の公表より(https://www.city.saitama.jp/006/001/001/001/002/002/p052977.html)
例年、行政の仕事にまつわる改善について、あなたの経験をどう生かせるのかを述べるよう求められています。
テーマに対する解釈と、あなたの経験、そしてそれをどう生かすのか、1,000字以内にコンパクトにまとめる必要があります。
一見難しそうですが、経験者採用は他の受験者の論文のレベルがそこまで高くないので、「落ちない」論文を書ければ大成功です。
落ちない論文を書くには、公務員試験の「経験者論文の型」を知ることが何より重要です。

「型」さえ知っていれば、大きく外れた論文を書くことはないからです!
社会人経験者枠を受ける人にとってもはや必携ですが、論文対策はこちらの定番テキスト一本で間違いありません。
私もお世話になりましたが、「型」を知ればスラスラと安定した論文を書けるようになれます。

論文は試験本番のコンディションに左右されて不安定になりがちですが、「型」をバッチリ身に着けて安定した論文を書けるようになりましょう!
さいたま市役所経験者採用2次試験の傾向と対策
集団面接、個別面接を行います。これらに加え、1次試験の時に行った論文の点数を合算して2次試験の合否が決まります。

これに合格すれば晴れて合格内定!
一応、2次試験では適性試験も行いますが、点数には関係無いので安心してください。面接の参考材料として使われます。
では、2次試験の配点をおさらいします。
論文 | 集団面接 | 個別面接 | 合計 |
---|---|---|---|
100 | 100 | 300 | 500 |
やや個別面接が優位な配点なので、面接に苦手意識がある方はゲンナリしてしまうかもしれません。
しかし面接は公務員試験でありがちな質問を一通り押さえておけば、大きく崩れることはありません。
さらに、コツさえつかめば論文は安定するので、論文で点数を稼ぐという戦略もとることができます。
面接の秘訣
さて、重要な面接ですが攻略の秘訣があります。
それは、あなたが「さいたま市が求める職員像」と合致していることをアピールすることです。
なぜならば、公務員組織は「公表している事柄」についてかなりキッチリ忠実に実行しなければならないからです。
説明責任があるからですね。
人事採用でも例外ではなく、公表している「求める人材像」は人事担当者に強くインプットされており、「求める人材像」に沿って忠実に採用をします。
このように「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。
したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。
さて、さいたま市が求める「あるべき職員像」ですが以下の4つのキーワードとして掲げられています。
貢献
・地域と組織の発展と住民福祉の向上を考えながら、自らの役割・責任を果たす職員
・「全体の奉仕者」である私たち公務員にとって、最も基本的なものであり、地域と組織への愛着と感謝をベースとして、自らの役割・責任を果たし、地域や組織に良い結果をもたらす姿です。成長し続けていこうとする意欲を活性化するためにも必要となるキーワードです。
自立
・組織の使命・目的を理解したうえで、それに基づき自らを律し、自らの意思で仕事や自己成長に主体的に取り組む職員
・さいたま市職員としての自覚と規律に基づき、組織の使命・目的を「我が事」として捉え、主体的に仕事や自己成長に取り組む姿です。「誰かに育成してもらう」という受動的な態度ではなく、能動的に成長していこうとする意志を有している状態です。また、適正かつ効率的に業務を遂行する姿も含んでいます。
協働
・多様な個性を受け入れ、市民や仲間とともに成長する姿勢を持つ職員
・チーム内の多様な個性を尊重しつつ、チームワークを重視しながら仕事に取り組む姿です。私たちが仕事で関わる市民や仲間は、さまざまな背景や個性を持った人々です。こうした「多様な仲間」とともに成長することを含意する「協働」は、組織の環境を良くしていくために、欠かすことのできないキーワードです。なお、職場や組織の中の協働だけではなく、市民や企業、関係団体との連携も含んでいます。
挑戦
・仕事を通じた地域の発展に対して熱意を抱き、チャレンジ精神を持って、あきらめずに仕事に取り組む職員
・決して現状に満足せず、社会環境の変化に対応しながら、熱意を持って課題や困難の解決にあきらめずに取り組む姿です。また、経験したことのない仕事にもひるまずにチャレンジし、新しいさいたま市の歴史を創っていこうという気概を持った職員の姿です。モチベーションの向上や、改善意識の醸成にも必要となるキーワードです。
これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。
暗唱できるレベルまで染みつけば面接は勝ったも同然です。
面接では上記の能力を発揮した経験を述べることで「求められる職員像」ということをアピールできるので大きな評価に繋がります。
すべての回答で上記を意識してください。
求められる職員像から逆算して面接を組み立てるのは公務員試験の定石ですので、ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!
さいたま市役所経験者採用のまとめ
数ある公務員職のなかでも、さいたま市は非常に優良です。社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。
倍率がやや高いように見えますが、多くの受験者は付け焼き刃の対策で挑んできます。
この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。
自身を持っておすすめできるので、ぜひトライしてみてください!
それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!
