札幌市社会人経験者採用試験(中途採用)の傾向と対策! とても対策しやすい試験です

公務員へ転職

札幌市役所は、大通公園沿いのとても恵まれた場所に本庁舎があります。

転職師範
転職師範

こんないいところで働いているのか!と羨ましがられるそうです笑

エリートが集まる札幌市役所ですが、社会人経験者採用はスタンダードな問題ばかりなので、実は意外とすんなり攻略できてしまこと有名です

ところが、いざ社会人枠を受験しようと思っても「何をしたらいいのか分からない!

というのがホンネだと思います。

私も民間企業から公務員に転職した身ですが、社会人枠はとにかく情報が少なくて苦労しました・・・

そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように「札幌市社会人採用試験 一般事務(行政コース)※一般的な公務員」の内容と対策について徹底解説します!

これを読めば他の受験者と大差をつけることができると思います。

札幌市役所社会人経験者(中途)採用の受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、札幌市社会人(中途)採用の場合は満たすべき受験資格はたった2点です。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く

札幌市社会人採用受験資格
  • 試験の実施される年の4月1日現在で満30歳以上59歳未満の者
  • 民間企業等における職務経験を直近7年中5年以上

「民間企業等における職務経験」は、週 30 時間以上の勤務を1年以上継続し、これらの経験が通算で5年以上であることを要します。

つまり、5年間連続した経歴がなくても、1年以上の経歴を合算して5年以上ならOKです。

また、地方公務員法の平等取扱いの原則により、受験資格を満たしていれば全ての方に平等ですので、大企業に勤めている、難関資格をもっている、といったことで採用に有利になることはありません。

これは嬉しい!

また、職歴に縛りはありません。アルバイト、契約社員等も職歴としてカウントできます!

札幌市役所社会人経験者(中途)採用の試験スケジュール

例年、6月下旬に選考案内が始まり、12月に最終合格発表が出されます。

約半年の勝負だね!

令和5年度のスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。

採用内定までの流れ
  • 6/28
    受験案内公開
  • 7/3~7/21
    受験申込期間
    • 原則インターネット申込。
    • 最終日は午前13時まで受信有効なので注意!
  • 9/24
    1次試験(筆記)
    試験(事務時間内容
    基礎試験(択一式)90分30題必須回答
    職務論文90分800字以内
  • 11/上旬
    1次試験(個別面接)

    筆記試験の合格者のみ実施

  • 1次試験合格発表

  • 10月中旬~11月下旬
    2次試験(個別試験)

    面接の成績と1次試験で書いた論文の成績で合否が決まる

  • 12月上旬
    最終合格発表(採用内定)
転職師範
転職師範

長丁場ですが、意外とあっと言う間です!

択一試験、論文、個別面接だけという極めてスタンダードな試験です。

他の自治体の社会人経験者採用試験ではグループワークやSPI、プレゼンテーション等もみられますが、札幌市の場合は基本に忠実なノーマルな試験といえます。

 

札幌市役所社会人経験者(中途)採用の倍率

札幌市は人気の自治体なので、倍率はやや高めです。

しかし実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いため、実質倍率はかなり低いようです。

年度倍率
令和4年度23.2
令和3年度26.0
令和2年度32.4
令和元年度32.6
出典:札幌市社会人経験者の部 試験実施状況(https://www.city.sapporo.jp/jinji-iinkai/saiyo/shakaijin/shikenjissijokyo.html)

ご覧のとおり、年々倍率が下がっています。

経験者の採用人数が増えていることが原因です。

ですので、札幌市を目指す人にとっては大チャンスの傾向です!

また、それぞれの試験段階によって倍率が異なります。

令和4年度令和3年度令和2年度
1次試験合格倍率11.614.89.9
2次試験合格倍率1.91.73.3
出典:札幌市社会人経験者の部 試験実施状況(https://www.city.sapporo.jp/jinji-iinkai/saiyo/shakaijin/shikenjissijokyo.html)

このように、1次試験(択一、論文)が大きな山場であることが分かります。

では、どのように対策すればよいのか、確認していきましょう。

札幌市役所社会人経験者(中途)採用1次試験の傾向と対策

第1次試験の内容は次の通りです。

試験内容時間
基礎試験択一式30問90分
経験論文これまでの職務経験に関する論文90分
個別面接筆記試験合格者のみ
転職師範
転職師範

それぞれ詳しく見ていきましょう!

基礎試験

一般的な公務員試験とほとんど変わらないスタンダードな内容ですが、難易度は低めです。

したがって、 地方初級(高卒程度)もしくは地方上級(大卒程度) の過去問集を使って対策するのがいいでしょう。

公務員試験は、過去問や他の試験区分から問題を借りてくることが非常に多いので、過去問対策が最強の対策になります。

おすすめはやはり定番の「過去問350」もしくは「過去問500」です。

基本的には「過去問350」で十分ですが、万全を期すのであれば「過去問500」までやる方針でもいいでしょう。

もし「過去問500」までやる場合は、難問が多いので深追いしないよう注意してください。

まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが鉄板です。

経験論文

経験者採用の山場が経験論文です。

与えられたテーマについて、あなたの経験をどのように生かすことができるのかを論じます。

過去の出題文は以下の通りです(転載できないので、直接公式ページのリンクを貼っています)。

【令和4年度】

例年、これまでの職務経験を札幌市でどう生かせるのか、あなたの考えを述べるよう求められています。

あなたの経験を表現し、どう生かすのか、800字以内にコンパクトにまとめる必要があります。

一見難しそうですが、経験者採用は他の受験者の論文のレベルがそこまで高くないので、「落ちない」論文を書ければ大成功です。

落ちない論文を書くには、公務員試験の「経験者論文の型」を知ることが何より重要です。

転職師範
転職師範

「型」さえ知っていれば、大きく外れた論文を書くことはないからです!

社会人経験者枠を受ける人にとってもはや必携ですが、論文対策はこちらの定番テキスト一本で間違いありません。

私もお世話になりましたが、「型」を知ればスラスラと安定した論文を書けるようになれます。

職務経験論文の模範解答と解き方|特別区採用試験対策|note
【コロナ禍の受験生応援!9980円→6980円】 社会人経験者採用試験の受験者が最も苦手とするのが「職務経験論文」です。 そもそも社会人は手書きで長文を書く機会がほとんど無いにもかかわらず、時間制限と字数制限の中で、テーマに沿って自己アピールを交えて論じなくてはなりません。 はっきりと申し上げて、かなり高度なこと...

論文は試験本番のコンディションに左右されて不安定になりがちですが、「型」をバッチリ身に着けて安定した論文を書けるようになりましょう!

個別面接

基礎試験、経験論文の成績によって、個別面接が実施されます。

実は、この個別面接までたどり着くのが一番の難関といえます。

なぜならば、基礎試験、経験論文でガッツリと受験者が選別されるからです。

参考までに、令和4年度の基礎試験、経験論文の倍率は5.9倍。一方で面接の倍率は2.0倍です。

転職師範
転職師範

面接までたどり着けば一安心ということです

1次試験の面接は、いわゆる「ヤバイやつ」をはじく面接と言われています。

基本的な事項が問われる試験ですので、リラックスして臨んでください。

札幌市役所社会人経験者(中途)採用2次試験の傾向と対策

個別面接により主として人物評価を行います。

令和4年度は倍率1.9倍ということで、かなり倍率は低めです。

とはいえ、ここまで勝ち残った人物同士での勝負なので、油断はできません。

面接の秘訣

さて、そんな重要な面接ですが攻略の秘訣があります。

それは、札幌市が求める人材像に合致する人材だとアピールすることです。

求める職員像と合致している人材を採用しないわけがありませんよね?

「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。

したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。

さて、札幌市が求める職員像は次の通りです。

札幌市では、民間企業等で培った職務能力や経験を生かし、札幌市政に貢献できる優れた人材を求めています。

○ 柔軟な発想や広い視野を持ち、問題解決に粘り強く取り組む方
○ 新しい時代の変化に即応できる先見性を持ち、行動力に優れた方
○ 専門的な技術や高度な知識を有し、即戦力として活躍できる方
○ 民間企業等ならではの対外折衝など、市の職員では得がたい経験を持つ方

出典:試験概要/札幌市(https://www.city.sapporo.jp/jinji-iinkai/saiyo/shakaijin/gaiyo.html)

これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。知っているかどうかで非常に大きな差が生まれます!

なぜならば、公務員組織は「公表している事柄」についてかなりキッチリ忠実に実行しなければならないからです。

説明責任があるからですね。

人事採用でも例外ではなく、公表している「求める人材像」は人事担当者に強くインプットされており、「求める人材像」に沿って忠実に採用をします。

このように「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。

したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。

これに加えて、公務員試験でありがちな質問を一通り押さえておけば完璧です!

ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!

札幌市経験者採用のまとめ

数ある公務員職のなかでも、札幌市は非常に優良です。社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。

倍率がやや高いように見えますが、多くの受験者は付け焼き刃の対策で挑んできます。

この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。

自身を持っておすすめできるので、ぜひトライしてみてください!

それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!

職務経験論文の模範解答と解き方|特別区採用試験対策|note
【コロナ禍の受験生応援!9980円→6980円】 社会人経験者採用試験の受験者が最も苦手とするのが「職務経験論文」です。 そもそも社会人は手書きで長文を書く機会がほとんど無いにもかかわらず、時間制限と字数制限の中で、テーマに沿って自己アピールを交えて論じなくてはなりません。 はっきりと申し上げて、かなり高度なこと...