仙台市社会人経験者採用試験(中途採用)の傾向と対策! 論述と面接の攻略方法

仙台市

ほとんど趣味で始めたサイトなんですが、思ったより反響が大きく、「このサイトのおかげで合格できました!」という報告をたくさん頂いてうれしいです!

さて今回は仙台市の社会人経験者採用について解説します!

仙台市は社会人経験者採用にとても力を入れている自治体でして、採用予定人数がとても多いです。

転職師範
転職師範

ですので、社会人経験が多く働いており違和感なく職場になじめると評判です!

また、福利厚生がとても充実しており、仙台市職員だけが使える割引など数え切れないほどあります!

合格したらぜひ使い倒してください!

さて、そんな仙台市ですが、社会人経験者採用はスタンダードな問題ばかりなので、実は意外とすんなり攻略できてしまうことで有名です。

ですが、いざ社会人枠を受験しようと思っても「何をしたらいいのか分からない!

というのがホンネだと思います。

私も民間企業から公務員に転職した身ですが、社会人枠はとにかく情報が少なくて苦労しました・・・

そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように「仙台市社会人採用試験」の内容と対策について徹底解説します!

これを読めば他の受験者と大差をつけることができると思います!

仙台市役所社会人経験者(中途)採用の受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、仙台市社会人(中途)採用の場合は満たすべき受験資格はたった2点です。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く

仙台市社会人採用受験資格
  • 29歳~60歳の者
  • 民間企業等における職務経験を直近7年中4年以上
    ※事務以外は、採用区分に応じた職務経験が求められる(後述)

「民間企業等における職務経験」は、週 30 時間以上の勤務を1年以上継続し、これらの経験が通算で4年以上であることを要します。

つまり、4年間連続して同じ勤務先にいなくても、1年以上の経歴を合算して4年以上ならOKです。

また、地方公務員法の平等取扱いの原則により、受験資格を満たしていれば全ての方に平等ですので、大企業に勤めていても採用に有利になることはありません。

また、職歴に縛りはありません。アルバイト、パートタイマー、自営業、契約社員、公務員も職歴としてカウントできます!

転職師範
転職師範

別の自治体公務員から仙台市へ転職した人もけっこういます

なお、事務職は資格がいりませんし、どんな職歴でも受験できます。

ですが、情報、土木、建築、機械、電気を受験するならば次の職歴または資格が必要です。

情報

次のどちらかを満たす必要があります。2を満たす場合、職務経験は情報とは無関係でも構いません。

事務職よりも倍率が低いので、職務にこだわりが無ければ情報区分で受験するのも十分アリです。

基本情報技術者試験に合格して2の条件を満たせば、情報系の実務経験が無くても受験できます。

  1. 次のいずれかの職務経験
    ①プロジェクト管理
    ②IT技術者
    ③ITコンサルタント
    ④WEBサービス制作等情報に関連した業務
  2. 独立行政法人情報処理推進機構が実施する基本情報技術者試験(レベル2)以上の試験又はそれと同等以上の試験に合格していること及び直近7 年中通算4年以上の職務経験(1に掲げた職務経験ではなくてもOKです)

土木

次のいずれかの職務経験が必要です。
①土木工事の設計又は施工管理
②市街地開発事業その他の都市計画に関する土木に係る計画業務

建築

次のどちらかを満たす必要があります。2を満たす場合、職務経験は建築と無関係でも構いません。

  1. 次のいずれかの職務経験
    ①建築一式工事(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造による建築物に係るものに限る。)の設計又は施工管理
    ②市街地開発事業その他の都市計画に関する建築に係る計画業務
    ③建築物の確認又は検査
  2. 一級建築士の資格及び直近7年中通算4年以上の職務経験

機械

次のいずれかの職務経験が必要です。ただし、戸建て住宅等の小規模なものを除きます。
①施設等の機械設備工事の設計又は施工管理
②施設等の機械設備の運転・監視又は維持管理

電気

次のどちらかを満たす必要があります。2を満たす場合、職務経験は電気と無関係でも構いません。

  1. 次のいずれかの職務経験(ただし、戸建て住宅等の小規模なものを除きます)
    ①施設等の電気設備工事の設計又は施工管理
    ②施設等の電気設備の運転・監視又は維持管理
  2. 第一種又は第二種の電気主任技術者の資格及び直近7年中通算4年以上の職務経験

仙台市役所社会人経験者(中途)採用の試験スケジュール

例年、4月中旬に案内が公開され、8月下旬に最終合格発表が出されます。

転職師範
転職師範

約4ヶ月の勝負です!

ちなみに一次試験は、仙台だけではなく東京会場もあります(例年、立教大学池袋キャンパス)。

Uターンや移住を考えている関東圏の人にとってはとてもありがたいですね!

ではスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。

採用内定までの流れ
  • 4月中旬
    受験案内公開
  • ~5中旬
    受験申込期間
  • 6月中旬
    1次試験①

    教養試験
    論述試験

  • 7月中旬
    1次試験②

    面接試験
    適性検査

  • 7月下旬
    1次試験合格発表

  • 8月中旬
    2次試験

    面接の成績と1次試験で書いた論文の成績で合否が決まる

  • 8月下旬
    最終合格発表(採用内定)

極めてスタンダードな試験です。

ほかの自治体の社会人経験者採用試験ではグループワークやSPI、プレゼンテーションもみられますが、仙台市の場合は基本に忠実なノーマルな試験なので対策しやすいです。

 

仙台市役所社会人経験者(中途)採用の倍率

仙台市は人気の自治体ですが、倍率は低めです。

他の自治体は20倍、50倍を超えることがありますが、採用人数が多いということもあり事務は10倍前後で推移しています。

さらに実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いので、実質倍率はかなり低いです。

事務情報土木建築機械電気
令和6年9.53.62.12.03.02.0
令和5年13.23.02.03.43.0

ここ数年は、さらに採用人数が増えているので昔と比べてかなり倍率が下がりました。

ですので、仙台市を目指す人にとっては大チャンスの傾向です!

では、どのように対策すればよいのか、確認していきましょう。

仙台市役所社会人経験者(中途)採用1次試験の傾向と対策

第1次試験は筆記試験と面接試験の2段階に分かれています。

筆記試験の合格者のみ面接試験に進むことができます。

まず、筆記試験から見ていきましょう!

仙台市社会人経験者採用 1次試験の筆記

試験内容時間
教養試験択一式40問120分
論述試験事例問題3問90分
転職師範
転職師範

それぞれ詳しく見ていきましょう!

教養試験

一般的な公務員試験とほとんど変わらないスタンダードな内容ですので難易度は低めです。

したがって、 地方初級(高卒程度)もしくは地方上級(大卒程度) の過去問集を使って対策するのがいいでしょう。

公務員試験は、過去問や他の試験区分から問題を借りてくることが非常に多いので、過去問対策が最強の対策になります。

おすすめは定番の「過去問350」もしくは「過去問500」です。

基本的には「過去問350」で十分ですが、万全を期すのであれば「過去問500」までやってもOKです。

もし「過去問500」をやる場合は、難問が多いので深追いしないよう注意してください。

まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが鉄板です。

いずれの科目もそこまで難易度は高くないので、参考書は1科目につき1冊で十分です。

ちなみに参考書は必ず本屋で現物をめくりながら選んでください。

公務員試験は参考書によって「合う」「合わない」がとても大きいので、現物をみることが重要です。

私は最初、Amazonで高評価だった参考書を買って勉強していましたが、どうも合わなくて結局、本屋で中身を見ながら選んだ参考書に乗り換えました。

結果、スラスラと理解できるようになり、試験でもいい点数を取ることができました。

ですので、ネットのレビューや評価ではなく、自分の目で確かめることが重要です。

転職師範
転職師範

合わない参考書を使うのは、時間の無駄ですからね!

論述試験

仙台市の職場でありそうなトラブルや課題を扱う事例が3問出題されます。

それぞれについて、どう考えて対処するか300~400字程度で論述します。

例題として、次のような出題がされます。

あなたが配属された課では、定年を控えたベテラン職員Aと、入庁3年目の若手職員Bの間で意見が対立する場面が増えていた。BはICT活用や業務の簡略化を提案する一方、Aは従来の方法にこだわり、新しいやり方に消極的だった。会議の場でもAはBの発言を遮ることが多く、Bは次第に提案を控えるようになっていった。
このような世代間ギャップを含む職場の対立を、どのように調整・改善すべきか。あなたの考えを述べなさい。

あなたは市の公共施設の管理業務を担当している。ある市民団体の代表が、「前例がある」と主張して、施設使用料の免除を強く求めてきた。調査の結果、過去に免除された事実はなく、制度上も対象外であることが明らかだった。しかし団体側は感情的になり、「融通が利かない」「SNSに書くぞ」といった発言をし始めた。周囲の職員は対応に困惑している。
あなたがこの場に居合わせた職員であった場合、どのように対応しますか。あなたの考えと行動方針を述べなさい。

実際にはもう少し文章量が多く複雑なケースもありますが、例題としてはこんな感じです。

仙台市の職場で発生したトラブル・課題に対し、あなたはどう考え行動するか、職務経験からどんな対応をするか?また、それはあなたのどんな職務経験に裏付けされているのか述べます。

対策としては常日頃から職場のトラブルや課題を予見し、自分ならどう行動するか、なぜそう考えたのか?を意識することが重要です。

また、あくまで行政という立場を意識して回答する必要があるので、お金を使った解決策や、大胆な改革というよりは、地に足のついた地味な解決策が好まれます。

仙台市社会人経験者採用 1次試験の面接・適性検査の対策

筆記試験の成績が合格ラインに達した人たちは次のステージとして面接と適性検査が行われます。

ちなみに2次試験も面接ですが、1次試験のほうが圧倒的に難関です。

なぜならば、1次試験でガッツリと受験者が選別されるからです。

参考までに、令和6年度の1次試験の倍率は6.9倍。一方で2次試験の倍率は1.3倍です。

そして、一次試験の配点は筆記が200点なのに対し、面接が600点です。

転職師範
転職師範

つまり、面接がとにかく重要だということです。

では、面接をどうやって対策したらよいかというと、行政が欲しがる資質をバチっとアピールすること。これに尽きます。

結局、経験者採用を行うのは、内部にはいない人材が欲しいからです。

この点は、こちらの記事が非常にわかりやすいので非常にオススメです。

公務員試験経験者採用の「論文」の教科書|公務員365
「経験者採用の論文って何を書いたらいいのか分からない!」 私もかつて、社会人経験者採用を受験したときは、「論文」がもっとも苦手でした。 なぜならば、択一試験と違って「答え」が無いからです。 「答え」が無いので、どうやって対策したらいいのか分...

経験者採用のバイブルとして有名ですが、旧版は私もお世話になりました。とにかく分かりやすかったです!

転職師範
転職師範

正直、これがないと合格はできなかったと思います。

仙台市役所社会人経験者(中途)採用2次試験の傾向と対策

個別面接により主として人物評価を行います。

令和6年度は倍率1.3倍ということで、かなり低めです。

とはいえ、ここまで勝ち残った人同士での勝負なので、油断はできません。

面接の秘訣

2次試験の面接は、仙台市への思い入れがあるか、が論点になります。

1次試験で厳しい倍率を勝ち抜いてきたので、能力は保証されています。

あとは、「本当に仙台市で意欲的に働いてくれるのか?」という問いに自信を持って答える必要があります。

そんな重要な2次面接ですが攻略のコツがあります。

それは、仙台市が求める人材像に合致する人材だとアピールすることです。

求める職員像と合致している人材を採用しないわけがありませんよね?

「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。

したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。

さて、仙台市が目指す職員像は次の通りです。

「誇りを胸に仕事に取り組む職員」
「多様な主体と協働する職員」
「新しいことに果敢に挑戦する職員」
「互いの価値観を尊重して共に成長する職員」で

この職員像に合致した高い意欲と資質を有した優秀な人材の獲得が求められている。

これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。知っているかどうかで非常に大きな差が生まれます!

なぜならば、公務員組織は「公表している事柄」についてかなりキッチリ忠実に実行しなければならないからです。

転職師範
転職師範

説明責任があるからですね

人事採用でも例外ではなく、公表している「求める人材像」は人事担当者に強くインプットされており、「求める人材像」に沿って忠実に採用をします。

このように「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。

したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。

ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!

予備校に通う必要はあるか?

結論から言うと、予備校は必要ありません。

実際に、中途採用に合格した私の友人や知り合いの中で、予備校に通っていた人はいません。

理由としては、「予備校よりも優れた教材が市販されている」こと、「仕事をしながら予備校に通うのは時間の無駄」であることが挙げられます。

予備校はどうしても自社オリジナルのテキストを使わなければなりませんが、昨今は書籍やnoteなど市販の教材のほうがクオリティが高いです。

また、中途採用は仕事をしながら勉強することが多いと思いますので、わざわざ予備校に通って授業を受けるのは非常に手間です。

予備校のメリットである「わからないことを聞ける」というのも、今ではインターネットで調べればほとんど解決します。

転職師範
転職師範

かく言う私も予備校に通わず合格できましたので、自信をもって予備校はいらないと断言できます。

(あと、あまり大きな声では言えませんが、経験者採用の予備校は教材のクオリティがあまりにも低いです。。)

仙台市経験者採用のまとめ

数ある公務員職のなかでも、仙台市は非常に優良です。

社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。

この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。

最後に、合格までの王道パターンをまとめます。

結論、この2つがあれば十分合格できる試験です。

  1. 経験者採用のバイブル「合格手順書」を読んで、ES、論文、面接を対策する
  2. 教養試験は過去問350(余裕があれば過去問500)を解いて感覚をつかみ、市販の参考書で補強する

自信を持っておすすめできる自治体なので、ぜひトライしてみてください!

それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!

公務員試験経験者採用の「論文」の教科書|公務員365
「経験者採用の論文って何を書いたらいいのか分からない!」 私もかつて、社会人経験者採用を受験したときは、「論文」がもっとも苦手でした。 なぜならば、択一試験と違って「答え」が無いからです。 「答え」が無いので、どうやって対策したらいいのか分...