千葉市役所は毎年、社会人採用を行っています。
そこでこの記事は、付け焼き刃ではなく盤石な対策で臨めるように「千葉市民間企業等職務経験者採用試験(事務)」の内容と対策について徹底解説します!
これを読めば他の受験者と大差をつけることができると思います。
受験資格は非常にシンプル
中途採用は何かと条件が厳しいケースが多いですが、千葉市の場合、満たすべき受験資格はたった2点です。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く
中卒、大学院修了といった学歴は一切関係なく、以下の条件さえ満たせば誰でも応募できます。
- 試験の実施される年の4月1日現在で満28歳以上59歳未満の者
- 民間企業等での職務経験が直近10年中6年以上
「民間企業等における職務経験」には、会社員、自営業者、公務員等として1年以上継続して就業していた期間が該当します。
6年間ひとつの仕事に従事した経歴がなくても、複数の経歴を合算して5年以上ならOKです。

公務員としての職歴もカウントされます!

公務員から公務員へ転職希望者にとって嬉しいね!
試験スケジュール
例年、9月下旬に選考案内が始まり、12月頃に最終合格発表が出されます。

約3ヶ月の超短期決戦です!
令和3年度のスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。
- 7/9受験案内公開
- 7/26~8/10受験申込期間
- 原則インターネット申込。
- 9/261次試験(筆記)
試験 時間 内容 教養(択一式) 150分 50問必須回答 - 10/9,101次試験(集団討論)
- 10/221次試験合格発表
- 10/22~11/30頃2次試験
試験 日時 備考 適性検査 10/22~27 WEB方式 アピールシート 10/22~27 郵送による提出 経験論文試験 10/22~11/5 郵送による提出 面接試験 11上旬~下旬
のうち1日現地開催 - 11月下旬~12月上旬最終合格発表
千葉市民間企業等職務経験者採用の倍率
千葉市は人気の自治体なので、倍率はやや高めです。
しかし実際は、対策なしでぶっつけ本番の人や記念受験が多いため、実質倍率はかなり低いようです。
年度 | 採用予定 | 申込人数 | 1次試験受験 | 1試験合格 | 2次試験受験 | 最終合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 5 | 328 | 231 | 26 | 25 | 8 | 28.9 |
令和2年度 | 5 | 382 | 269 | 39 | 39 | 10 | 26.9 |
これをみると、優秀な人材がいれば予定人数を超過しても採用する傾向があるようです。
千葉市は受験資格がとても緩いので、軽い気持ちで応募してくる人が非常に多いため、倍率はかなり高く見えてしまいます。
しかしそういった人たちは1次試験でほとんど振り分けられるので、実質2次試験が勝負になります。
第1次試験の傾向と対策
第1次試験の内容は次の通りです。
- 教養試験・・・択一式、50問全問解答、150分
- 集団討論・・・与えられたテーマに対する討論形式での口述試験(態度、表現力、積極性、指導力、協調性、社会性等)
配点は以下の通り、均等なのでどちらも手を抜くことはできません。
教養 | 集団討論 | 総合点 | |
---|---|---|---|
1次試験 | 50 | 50 | 100 |
教養試験の対策
一般的な公務員試験とほとんど変わらないスタンダードな内容ですが、難易度は低めです。
したがって、 地方初級(高卒程度)もしくは地方上級(大卒程度) の過去問集を使って対策するのがいいでしょう。
公務員試験は、過去問や他の試験区分から問題を借りてくることが非常に多いので、過去問対策が最強の対策になります。
おすすめはやはり定番の「過去問350」もしくは「過去問500」です。
基本的には「過去問350」で十分ですが、万全を期すのであれば「過去問500」までやる方針でいいでしょう。
もし「過去問500」までやる場合は、難問が多いので深追いしないよう注意してください。
まずは過去問を解いて感覚をつかみ、その上で参考書で補強する流れが鉄板です。
集団討論
与えられたテーマに対する討論形式での口述試験です。
態度、表現力、積極性、指導力、協調性、社会性等がチェックされています。
第2次試験
経験論文、個別面接を行います。
- 経験論文・・・職務経験に関する課題について記述する筆記試験(記述式、90分、1,200字程度)
- 個別面接・・・主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、積極性、人間的魅力、職務経験の有用性、協調性、堅実性、ストレス耐性等)及びあらかじめ指定された課題についての実技試験
このほかにも「適性検査」と「アピールシート」の提出を行います。
ただし、これらは採点対象ではなく、面接の参考として利用されます。
では、2次試験の配点をおさらいします。
論文 | 個別面接 | 合計 |
---|---|---|
20 | 100 | 120 |
千葉市の場合、最終合格には2次試験の成績のみが使われます。
つまり、1次試験でどれだけ高得点だろうと全く関係ありません。
2次試験の論文と面接で勝負が決まります。

これに合格すれば晴れて合格内定です!
経験論文の対策
論文の配点が小さいので、つい手を抜いてしまいがちです。
しかし、何も対策しなければ何も書けず0点になるのが論文の恐ろしいところです。
それでは過去の出題を見てみましょう。
【令和2年度】
千葉市では、この民間企業等職務経験者を対象とした試験により、既存職員とは異なる発
千葉市職員採用 試験例題:過去の論文課題等(https://www.city.chiba.jp/jinji/boshu/shiken-reidai-ron.html)
想で、前例にとらわれない広い視野を持ち、それを実践できる行動力のある人を求めてい
ます。あなたのこれまでの職務経験で、前例にとらわれない視点により行動し、成果を上
げた、又は達成した事例を挙げ、その経験から得たことを千葉市政へどう活かせるか述べ
なさい
【令和元年度】
これまでの職務経験の中で、あなたが最もやりがいを感じたことを具体的なエピソードを
千葉市職員採用 試験例題:過去の論文課題等(https://www.city.chiba.jp/jinji/boshu/shiken-reidai-ron.html)
交えて述べるとともに、そこから得たものを今後千葉市政へどう活かせるか述べなさい。
例年、あなたの経験を千葉市にどう生かせるのかを述べるよう求められています。
テーマに対する解釈と、あなたの経験、そしてそれをどう生かすのか、1,000字以内にコンパクトにまとめる必要があります。
論文は非常に不安定になりがちですが、実は「型」を知れば驚くほどスムーズに安定して論文が書けるようになります。
対策としては、やはり定番のこちらが間違い無いでしょう。

「型」をバッチリ身に着けて安定した論文を書けるようになりましょう。
面接の秘訣
面接は、事前に提出したアピールシートに沿って行われます。
課題1
あなたが千葉市職員を志望する理由を記入してください。
課題2
あなたが興味のある千葉市の施策を挙げて、その施策に携わることになった場合に、これ
までの職務経験を通して得た能力・知識・技術等をどのように活かせるか記入してくださ
い。
課題3
あなたが、ストレスを感じるのはどんな時で、そのストレスにどう対処しているか記入し
てください。
課題4
あなたが組織(集団)の中で仕事をするうえで、心がけていること、又は気を付けている
ことを、その理由とともに記入してください。
さて、重要な面接ですが攻略の秘訣があります。
それは、あなたが「千葉市が求める職員像」と合致していることをアピールすることです。
求める職員像と合致している人材を採用しないわけがありませんよね?
「求める職員像」は知っているだけで切り札になるほど重要な情報なのに、社会人採用試験の場合、ほとんどの受験者は把握していません。
したがって、これを知っているだけで多くの受験者を軽々追い抜くことができます。
さて、千葉市が求める「あるべき職員像」ですが以下の3つのキーワードとして掲げられています。
市民との信頼関係・協力関係を築ける人
政策を実行するためには、市民をはじめ多くの組織などとの連携が不可欠。市民との良好なコミュニケーションを通じて、信頼関係・協力関係を築ける人材を求めます。
リスクを恐れず、改革・改善に取り組める人
前例踏襲・横並びからの脱却。改革・改善はそこからはじまります。従来のやり方を変えるのは勇気が必要ですが、リスクを恐れず果敢に挑戦できる人材を求めます。
組織目標の達成に貢献できる人
組織における自分の役割や業務の位置付けをきちんと理解し、あなたが持つ能力や情報、資源などを最大限に活用して、組織の目標達成に貢献できる人材を求めます。
これらは非常に重要なので、必ず覚えておいてください。
暗唱できるレベルまで染みつけば面接は勝ったも同然です。
面接では上記の能力を発揮した経験を述べることで「求められる職員像」ということをアピールできるので大きな評価に繋がります。
すべての回答で上記を意識してください。
求められる職員像から逆算して面接を組み立てるのは公務員試験の定石ですので、ぜひともここで学んだ内容を活かしてライバルを追い抜いてください!
まとめ
数ある公務員職のなかでも、千葉市は非常に優良です。社会的信用が高く、生涯にわたって安定した生活ができます。
倍率がやや高いように見えますが、多くの受験者は付け焼き刃の対策で挑んできます。
この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。
自身を持っておすすめできるので、ぜひトライしてみてください!
それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!
