東京都庁キャリア採用(中途採用)の合格戦略 低倍率なので転職の穴場です!

公務員へ転職

中途採用って倍率が高くて難しいでしょ?ましてや東京都庁なんてエリートしか・・・

多くの方はそう思います。

しかし、東京都庁キャリア採用(中途採用)の倍率は、実はとても低いことをご存知でしょうか?

政令指定都市や都道府県庁の倍率は20~40倍にも上る一方、東京都庁は驚くほど低倍率が続いています。(参考までに、令和7年度のさいたま市社会人経験者事務職採用は倍率33.6倍でした)

実際に過去の倍率を見てみましょう。

東京都庁キャリア採用の倍率
  • 令和6年度 3.2倍
  • 令和5年度 2.9倍
  • 令和4年度 3.6倍
    ※全職種平均

東京都職員採用試験選考実施状況よりhttps://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/past/

たった3倍!?

ほとんどの自治体はそもそも中途採用枠がありませんが、都庁は毎年大量に中途採用を行っています。そのため、大変人気であるにも関わらず、低倍率の売り手市場が続いています。

都庁キャリア採用(中途採用)は存在が知れ渡っていないため、公務員への転職希望者にとって最高の穴場となっています。

 

今回はそんな、東京都庁キャリア採用試験の内容と対策について徹底解説します!

これを読めば他の受験者と大差をつけることができると思います。

【大前提】東京都庁の社会人経験者採用は2種類ある!

令和6年度から東京都庁の社会人経験者採用は大きく変わりました。

今までは「キャリア採用」という専門的な経験・知識がある人だけの枠しかなかったのですが、令和6年度からはどんな経験でも受験できる「経験者採用」枠が増えました!

しかも、経験者採用枠は年間5回も行われるので受験タイミングを調整しやすいです。

「キャリア採用」も「経験者採用」、どちらも62歳未満で受験でき、学歴不問です。

違いをまとめてみました。

キャリア採用(本記事)
経験者採用(別記事こちら)
  • 専門的な知識・経験が必要
  • 年1回のみ実施(6~7月申込〆)
  • 主任採用(成績がよければ課長代理採用もあり)
  • 専門に応じた部署に配属され、異動は基本ナシ
  • 大卒なら7年以上の職務経験要
  • 試験は書類選考、SPI、論文、専門試験、面接
  • 指定の資格を持っていれば専門試験は免除される(満点評価)
  • 倍率は低い(約3倍)
  • どんな職務経験でもOK!
  • 年5回も実施される
  • 主事か主任採用(成績がよければ課長代理採用もあり)
  • どこに配属されるかガチャ
  • 大卒なら4年以上の職務経験要
  • 試験はSPIと面接だけ
  • 倍率は高め(約6倍)

ザックリ言うと、「キャリア採用」のほうが受験する難易度が高い代わりに倍率が低いです。

一方で、「経験者採用」は受験しやすいですが、倍率が高いです。

転職師範
転職師範

ちなみに、併願できます

ですので、もし「キャリア採用」の受験資格を満たしていれば、「経験者採用」も併願するのがオススメです。

なお本記事では、「キャリア採用」を解説していきます。

「経験者採用」は別記事で解説しますので、お待ちください。

東京都庁キャリア採用の受験資格は非常にシンプル

中途採用は何かと条件が厳しいことが多いですが、東京都庁キャリア採用の場合は満たすべき受験資格はシンプルです。※「禁錮中ではない」など当たり前の要件は除く

東京都庁キャリア採用受験資格

次のすべてを満たすこと。

  • 61歳以下
  • 応募職種の職務経験が以下の通り
     院修了…5年以上
     大卒…7年以上
     短大卒…9年以上
     高卒 …11年以上
  • 【児童心理、看護、文化財調査のみ】以下資格があること
    • 児童心理→児童心理司
    • 看護→看護師
    • 文化財調査→学芸員

職務経験は6ヵ月以上の職歴を合わせて満たせればOKです。

たとえば大卒の場合、新卒で入った会社に3年、転職して次の会社に3年6カ月、さらに転職してその会社に6ヵ月勤めていたら、「3年+3.5年+0.5年=7年」なので受験できます。

東京都庁キャリア採用で募集している職種と倍率

東京都庁キャリア採用は、専門性に応じて募集職種がいくつもあり、その中から一つ選んで受験申込します。

それぞれの職種で採用人数が違いますので、当然倍率も違います。

参考までに、それぞれの申込区分の内容を掲載します。

東京都職員採用より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw07/section-ca.html

区分によって倍率がかなり違います。

特に「不動産」は毎年かなり倍率が高いので、自身が無い場合は「経験者採用」を受験する戦略も考えられます。

ちなみにここで挙げられているのは、あくまで東京都庁が例示している経験です。

転職師範
転職師範

合致するものが1つも無くても応募できますので、安心してください!

募集要項にも書いてある通り、該当する職務経験がない人は、それに近い職務経験で、「最も専門性を発揮した(あるいは身に付けた)職務上の経験」を書けばOKです。

つまり、応募を考えている人に対して東京都庁が参考程度に例示しているだけです。

私の知り合いも、該当する経験がなかったのですが問題なく合格できたので安心してください!

初任給

初任給はここ数年で大幅に上がりました。目安として以下の通り示されています。

経歴初任給
主任級職採用約 320,200 円
課長代理級職採用約 363,100 円

この他にも、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(ボーナス)などの手当制度が充実しています。

転職師範
転職師範

さらに、東京都庁職員だけが使える優待がとんでもない量ありますので、東京都庁職員になったら使い倒してください!

東京都庁キャリア採用の試験スケジュール

例年、6月に選考案内が始まり、12月に最終合格発表が出されます。

したがって、約半年の勝負となります。

それではスケジュールを基に採用内定までの流れを見ていきましょう。

採用内定までの流れ
  • 6月初旬
    試験・選考案内・申込書の配布開始日
  • 6月中旬~
    7月上旬
    受験申込

    ・原則インターネット申込。
    「職務経歴書」「エントリーシート」を電子提出する。
    ・期間が短いので注意!最終日は15時まで受信有効なので注意!

  • 8月中旬
    1次試験
    試験時間内容
    書類選申込時の書類で選考
    SPI370分マークシート式
    課題式論文90分課題式(1題必須解答)
    1,000~1,500字
    専門試験60分職種に応じた専門問題
  • 9月中旬
    1次試験合格発表

    合格通知に2次試験の試験日、集合時間および試験会場が載っている。
    ・合格者は期間内にプレゼンテーションシートを提出する

  • 10月中旬~
    2次試験

    プレゼンテーションを含む個別面接
    (ICT区分はオンライン面接)

  • 11月上旬
    2次試験合格発表

    1次試験と2次試験の総合点で決定

  • 11月下旬
    3次試験

    個別面接

  • 12月中旬
    (成績優秀者のみ)課長代理選考

    個別面接

  • 12月下旬
    最終合格発表(採用内定)
転職師範
転職師範

長丁場ですが、意外とあっと言う間です!

 

東京都庁キャリア採用の倍率

東京都庁は大変人気の自治体ですが、採用人数が多いので倍率はかなり低めです。

有名民間企業の中途採用倍率が平気で数十倍、数百倍に達することを考えると完全に売り手市場といえます。

-(ハイフン)は採用なし。東京都職員採用試験選考実施状況より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/past/

年度によっては応募者がゼロの年や、採用者ゼロの年もあります。

また、ICTは東京都庁が最も力をいれて採用している職種なので、大幅に採用人数が増えました。

ICTの大量採用が続くいまがチャンス!

それぞれの試験段階によって合格率が異なります。

R6R5R4
1次試験合格率67.8%70.4%61.6%
2次試験合格率 65.8%67.2%60.9%
3次試験合格率 81.0%82.5%84.1%
全職種の平均値を記載している

このように、1次試験と2次試験が山場であることが分かります。

とはいえ、どの段階でも半分以上が合格しています。

特に最近は採用人数増と応募者数の減少によって、全体的に合格率が高い状況が続いています。

新卒で入るには難関の都庁ですが、キャリア採用ならば正しい対策さえとれば合格は堅いといえます。

東京都庁キャリア採用の第1次試験の傾向と対策

第1次試験の内容は次の通りです。

  • 書類選考(職務経歴書、エントリーシート)
  • 適性検査(SPI3)
  • 論文試験(1,000~1,500字、90分)
  • 専門試験(60分)※資格免除あり

一見盛りだくさんですが、東京都庁キャリア採用の場合は1次試験が最大の関門と言っても過言ではありません。

転職師範
転職師範

ここで3~4割の受験生が脱落するので山場です!

しかし、ちょっと対策するだけで1次試験は最も簡単に突破できます。

なぜならば、東京都庁キャリア採用の受験者は筆記試験の対策を疎かにしがちだからです。

働きながら受験する人が多く、筆記試験の対策をする時間が取れない人が多いので、試験問題を、少し力を加えて対策するだけで大きな差を付けることができます。

おまけに、1次試験の成績は2次試験まで持ち越せます。

転職師範
転職師範

2次試験の合否は1次試験の成績と2次試験の成績を合算して決まるからです。

つまり、プレゼンや面接が苦手な人でも1次試験で大きく貯金できるということです。

では実際に1次試験はどんな内容なのか見ていきましょう!

書類選考

東京都庁キャリア採用では申し込み段階で「職務経歴書」と「エントリーシート」を書いて提出しなければいけません。

ただの履歴書かと思いきや、専門性を発揮した経験や志望理由、自己PRなども書く必要があります。

実物を見てみましょう。

東京都職員採用キャリア活用採用選考より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw03/section-ca.html
東京都職員採用キャリア活用採用選考より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw03/section-ca.html
東京都職員採用キャリア活用採用選考より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw03/section-ca.html

かなり盛りだくさん・・・

この書類作成の手間があるからこそ、東京都庁キャリア採用の倍率が低く抑えられているといっても過言ではありません。

例年、募集案内開始から申込締切まで約1ヶ月あります。

それだけの期間に書き上げるのは、かなりハードだと思いますが攻略するシンプルな秘策があります。

それは、例年内容が同じなので、募集案内開始前から書き始めることです。

ここで書いた内容が面接試験で使われますので、直前に慌てて作ったものだと、面接の際に非常に困ります。

したがって、面接を見据えた戦略的な内容を余裕をもって仕上げることが重要です。

注意点は以下の通りです。

  • 提出後の差し替えはできない
  • 返却されないので、必ずコピーを取っておくこと
  • 面接(2次試験、3次試験)の参考書類として使われる

書き方のコツとしては、即戦力であることをアピールすることです。

なぜならば、東京都庁キャリア採用は最低でも「主任」という実務のエース職で採用されるからです。

通常ならば昇任試験に合格しなければ就けない職であり、実務に数年携わった職員でなければ主任になることはできません。

したがって、東京都庁キャリア採用ではこうした「主任」レベルの即戦力をアピールすることが必要です。

書くことが多い上に、1次試験の点数にも響くので東京都庁キャリア採用では、書類選考が最も難関だと言われております。

一見難しそうですが、中途採用は他の受験者の記述レベルがそこまで高くないので、「落ちない」文章を書ければ大成功です

では、どうすればいいのかというと、「答え」をあらかじめ知っておくことが何より重要です。

転職師範
転職師範

非常に重要なことなので、これから話すことだけでも覚えてください!

書類に書く経験には「答え」が無いように思えます。

しかし、実際は「試験」なので、自治体が求める「答え」があります。

つまり、その「答え」を知ってから書けば、落ちることは無い、ということです。

しかしながら、多くの人は「最も自信がある強み・経験」を論文でアピールしてしまいます。

自治体としては、「そんな強み・経験は別にいらないんだけどなあ・・・」となることが多いので、残念な結果に終わった人を多々見てきました。

イメージとしてはこんな感じです。

ですので、まず「自治体が求める強み・経験」を知ったうえで、それに沿ったあなたの強み・経験をアピールしなければ、かなり危険です。

具体的な対策としては、こちらの記事が非常にわかりやすいので非常にオススメです。ESだけではなく、論文、プレゼンテーションと面接、さらには自治体の課題と解決策まで全部網羅されている優れものです。

【自治体経験者採用の合格手順書】──ES・論文・面接を完全解説──プレミアム版|公務員365
本記事は、経験者採用の合格に必要な視点・戦略・技術を「採用する側の視点」から一貫して手順化した、全フェーズ対応マニュアルです。 これ一本で、ES、職務経験論文、面接がバッチリ対策できるようになっています。(択一筆記試験は申し訳ございませんが...

経験者採用のバイブルとして有名ですが、旧版は私もお世話になりました。とにかく分かりやすかったです!

転職師範
転職師範

正直、これがないと合格はできなかったと思います。

適性検査(SPI3)

実際の会場で行われる最初の試験は、SPIⅢです。あなたも就活の時にやったことがあるのではないでしょうか?

こんな感じのテストです。

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[2]に当てはまるものを選びなさい。

ウイルスと細菌は[1][2][3][4][5]代謝などの生命活動を行わない。

A 細菌は一つの細胞でできており
B ウイルスは細菌の50分の1ほどの大きさで
C 単細胞生物と呼ばれるのに対し
D 自分で細胞を持たず
E どちらも微生物だが

出典:https://spi.careermine.jp/gengo/sort-sentences/questions/g_question_japanese_rearrange_3

転職師範
転職師範

ちょっと頭を使うアレです

一般的なSPIⅢは能力検査70分と、性格検査35分の2本立てですが、東京都庁は能力検査70分だけです。

テストセンターで受験するのではなく、当日会場で行うペーパーテストです。

出題数は約70問で、言語40問、非言語30問の構成が多いです。

ですので、1問につき1分で回答しなければなりません。

とにかく時間との勝負です。

問題自体はそこまで難しくないので、対策せずに合格できた!という人もいますが、個人的には少しでも対策しておくのが安心だと思います。

対策方法としては、問題集は1冊を2周程度やることをオススメします。

ちなみに参考書は必ず本屋で現物をめくりながら選んでください。

公務員試験は参考書によって「合う」「合わない」がとても大きいので、現物をみることが重要です。

私は最初、Amazonで高評価だった問題集を買って勉強していましたが、どうも合わなくて結局、本屋で中身を見ながら選んだ問題集に乗り換えました。

結果、スラスラと理解できるようになり、試験でもいい点数を取ることができました。

ですので、ネットのレビューや評価ではなく、自分の目で確かめることが重要です。

転職師範
転職師範

合わない参考書を使うのは、時間の無駄ですからね!

論文

SPI3の次は、課題式論文です。

制限時間は90分で、東京都政が取り組むべきことについて、あなたの考えを1,000~1,500字で論じます。

過去の出題文は以下の通りです。

【令和7年度】

人手不足が深刻化する中、柔軟で多様な働き方や安心して働ける環境づくりなど、誰もが活躍できる社会を実現していくため都が取り組むべきことは何か、あなたの考えを述べよ。

東京都職員採用キャリア活用採用選考より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw03/section-ca.html

【令和6年度】

生産年齢人口が減少する一方、行政需要は従来以上に増加し、その困難度も高まることが見込まれる。こうした中でも、質の高い行政サービスを提供し続けていくために、都が取り組むべきことは何か、あなたの考えを述べよ。

東京都職員採用キャリア活用採用選考より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw03/section-ca.html

【令和5年度】

少子高齢・人口減少社会の進行が深刻化する中で、付加価値を生み出し、明るい未来を切り拓く原動力となる人材を育成し、一人ひとりが主役になる東京を築いていくために、都が取り組むべきことは何か、あなたの考えを述べよ。

東京都職員採用試験問題の公表より(https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/answer/

例年、東京都がその時に掲げている方針について、どう取り組むべきか、あなたの考えを述べるよう求められています。

注意したいのが、あなたの職務経歴や自己アピールは不要だということ。

キャリア採用なので、つい自己アピールしてしまいがちですが、あくまで論文なので、テーマについて客観的に論じる必要があります。

また、東京都の権限、課題を理解して論じなければなりません。

たとえば、東京都は条例を作れる強力な権限をもっていますが、立法権はありません。にもかかわらず法律による規制などを論じてしまうと「空想論」になってしまうので一発アウトになってしまいます。

始めはコツがいりますが、書けば書くほど整った文章を短時間で書けるようになるので、出題されそうなテーマを吟味して練習することをおすすめします。

専門試験

応募した職種に応じた専門知識について、記述式で回答します。

たとえば、ICT区分の場合、令和7年度は次のような出題でした。

ICT区分

次の全てに答えよ。

(1) 次の語句について説明せよ。
(ア)ランサムウェア
(イ)マネージドサービス
(ウ)3次元点群データ

(2) 次の問いに答えよ。
(ア)プロジェクトのリスクマネジメントについて、マイナスのリスクへの五つの対応方法及びコンティンジェンシ計画に言及して説明せよ。
(イ)AIガバナンスにおけるリスクベースアプローチについて、ハードロー及びソフトロー、さらに欧州連合(EU)の事例に言及して説明せよ。

※その他の職種の出題についてはこちらからご覧ください。

その業界にいれば知っているけど、説明となるとちょっと難しい、絶妙なラインだと思います。

転職師範
転職師範

時事的な要素も問われるので、なかなか対策がしづらいです。

全部完璧に書ける必要はありません。半分くらいかければ十分です。

ポイントは「素人にも分かるように説明できること」。

都庁は専門外の人が多いので、そういった人と協働するために専門用語を嚙み砕いて説明できる能力が求められるからです。

なお、専門試験は職種に応じて指定された資格を保有していれば免除されます。

しかも、免除の場合は専門試験が最高点の扱いになります。

ただ、いくら免除されるからといっても高度な資格ばかりなので、東京都庁キャリア採用のために勉強して取得するのはお勧めできません。

専門試験よりも、論文やエントリーシートの方が評価されると見込まれますので、そちらに注力する方が確実です。

東京都庁キャリア採用の第2次試験の傾向と対策

2次試験はプレゼンテーションを含む個別面接を行います。

第3次試験では「人物」のみが採点基準ですが、第2次試験では主に「職務経験」と「専門知識」が問われます。

転職師範
転職師範

この違いは非常に重要なので、ぜひ意識してください!

プレゼンテーションの課題は例年こちらです。

 あなたが、東京都職員になったら、当該採用区分に求められる専門性や経験を活かして、都政にどのような貢献ができると考えていますか。
 あなたが、民間企業等で培った専門的な能力や職務経験上の実績を十分に踏まえ、具体的な提案をしてください。

これを、

  • 5分間で
  • A4判・横長1枚(片面)で
  • プロジェクターの使用不可、紙のみで
  • 手書き不可で

行う必要があります。プレゼンテーションの後は、普通に面接が始まります。

A4の紙1枚でまとめる必要があるので、読みやすく、分かりやすい内容にする必要があります。

ちなみにICT区分のみ、Zoomを使ったオンライン開催となります。明らかに、Zoom等のオンラインツールに慣れているかも評価されています。

注意したいのが、受験申込時に提出した「職務経歴書」「エントリーシート」と矛盾が無いようにすることです。

転職師範
転職師範

矛盾があると大きなマイナスですよ!

プレゼンテーションシートを作る際はゼロからではなく「職務経歴書」「エントリーシート」を参考に作成すると間違いありません。

プレゼンテーションのコツは、現実的な貢献を納得感をもって伝えることです。

採用面接では、つい大きなことを語ってしまいがちですが、行政の採用面接の場合は、「本当にできるのか?」が強く問われます。

「あれもできます、これもできます」よりも、「これまでの経験から、これは着実にできます。一方で、これはまだ未経験なので勉強します」といったスタンスの方が好まれます。

なお、2次試験の合否は1次試験の成績を合わせた総合点です。

したがって、プレゼンテーションが苦手でも得意でも、1次試験の成績次第で逆転が起きます。

また、都政についての質問も対策が必要です。

ネタ元である都政のビジョン、都の基本計画は必ず一読してください。

2050東京戦略 ~東京 もっとよくなる~

都政の憲法ともいえる計画なので、これを知っていることを前提に面接が進みます。

東京都庁キャリア採用の第3次試験

個別面接の一発勝負です。

ここを突破すればついに採用内定です!

第2次試験とは違い、人物面重視の面接です。職務経験や専門性についてはほとんど問われません。

重要なのはやはり志望動機と都政への思いです。

実は、3次試験が最も簡単です。というのも、3次試験受験者の約80%も突破できるからです。

いわゆる、「ヤバい奴を落とす面接」ともいわれているので、よほどミスが無い限り合格できるでしょう。

ただしガッツリ圧迫面接もされた人もいたので、油断は禁物です。

3次試験は「落とすための試験」ではないので、リラックスして臨みましょう。

東京都庁キャリア採用まとめ

東京都庁といえば誰もが憧れるエリートなので、社会的信用が非常に高い職です。

また、数ある経験者採用のなかでも、東京都庁キャリア採用は採用人数が多いため非常に倍率が低いのが特徴です。

転職師範
転職師範

ここ数年は大幅に採用人数を増やしているので、いまが大チャンスです!

この記事で少しでも論文や面接のコツを掴めたのならば、それだけで大きなリードです。

最後に、合格までの王道パターンをまとめます。

結論、この2つがあれば十分合格できる試験です。

  1. 経験者採用のバイブル「合格手順書」を読んで、ES、プレゼンテーション、面接を対策する
  2. SPIは市販の参考書をしっかりと吟味し、あなたに適したもので対策する

自信を持っておすすめできる自治体なので、ぜひトライしてみてください!

それでは、あなたの合格と幸せな未来を願っています!

【自治体経験者採用の合格手順書】──ES・論文・面接を完全解説──プレミアム版|公務員365
本記事は、経験者採用の合格に必要な視点・戦略・技術を「採用する側の視点」から一貫して手順化した、全フェーズ対応マニュアルです。 これ一本で、ES、職務経験論文、面接がバッチリ対策できるようになっています。(択一筆記試験は申し訳ございませんが...